





-
西垣靴下株式会社
株式会社エコノレッグ -
西垣靴下は靴下のOEM受注生産している製造会社です。 製造会社でありながら、今までの製造経験や技術を応用し特許技術を開発しました。 それらを駆使し独自の高性能靴下・サポーターを企画・製造しています。 「素材・技術が良いから良い」ではなく「なぜこの素材・技術がそれに必要なのか」を考え お客様にやさしい商品開発を心がけ企画・製造しています。 この技術をOEMとして提案を行いつつ、エコノレッグにて販売を行っております。 実際に見て、触って確かめていただけるように自社工場敷地内に販売店舗を設けています。 両社共々「奈良の靴下の良さを伝え、地域に貢献、顧客を大事に、百年企業を目指す」 をモットー に活動しています。鹿や歴史だけじゃない。奈良のものつくりの力をぜひご覧いただければと思います。
住所 奈良県大和高田市大谷61 電話番号 0745-52-0088 FAX番号 0745-22-5929 URL 西垣靴下 http://www.nishikutu.co.jp/
エコノッグ http://www.econoleg.com/創業(設立)年 1985年
-
昌和莫大小株式会社
-
OEMでは、有名ブランドの商品を生産しており、高品質なものづくりをモットーとしています。
医療用弾性ストッキング「下肢静脈瘤」などの治療用として病院等で処方する商品の生産をおこなっています。
2017年に自社ブランド「OLENO」を立ち上げ、スポーツやアウトドア用のSOCKSをメインに自社企画、自社生産で「かっこよくて、機能的。品質にこだわりを。」をコンセプトに商品展開をおこなっています。最先端素材と最新鋭の編機を駆使した「ものづくり」と革新的なアイデアで新しい価値を創造しています。
ShowRoomに多彩なレッグウエアを展示しているので是非、ご覧いただきたいと思います。毎日使っている靴下の奥深さや、重要性などを知ってほしいと願っています。住所 奈良県北葛城郡広陵町大字百済1369番地1 電話番号 0745-55-0415 FAX番号 0745-55-0457 URL http://oleno.jp 創業(設立)年 1935年
-
ヤマヤ株式会社
-
広陵町は靴下の町です。近隣を見渡すと、「仕上げ工場(アイロンがけ)」「刺繍工場」「染色工場」など、靴下に関わる周辺産業が発達しており、各社が繋がって仕事を循環させており、古くは地域としても非常に活気が溢れる町の一つでした。しかし、近年は安価な海外製品の台頭、また後継者不足等により、生産量は減少の一途です。
ヤマヤ株式会社はそんな広陵町の一つの靴下工場です。多くの工場が海外に拠点を移す中、ヤマヤは奈良県に残り、メイドインジャパンのものづくりと向き合い続けました。工場の存続の危機にも直面し、一時は休業に追い込まれたこともあります。幾度の危機を乗り越え、今では高品質な素材を新旧の技術を駆使して編み立てることで、日本を代表するようなブランドとのOEM(協業)や自社ブランドの販売を行えるようになりました。産地の誇りを胸に、日々靴下作りに励んでおります。ヤマヤの最大の特徴は、たくさんの種類の編み機が稼働している、そのバリエーションの豊かさです。60年以上前のオールドマシーンから、最新の編み機、ほとんど世界にも残っていないような珍しい編み機まで。ぜひこの機会にご覧になってください。スタッフ一同心より願っております。住所 奈良県北葛城郡広陵町疋相97-1 電話番号 0745-55-1326 FAX番号 0745-55-5133 URL https://www.yamaya-e.com 創業(設立)年 1983年
-
株式会社創喜
-
「品質がいいのはあたりまえ、日々の生活のなかで本当に良いと感じてもらえるくつ下を追求したい」というものづくりに対する想いを1927年の創業より貫いてきました。
とても希少なヴィンテージマシーンでゆっくり編まれるSOUKIの靴下は、たっぷり空気を含んで足を包み込むような履き心地が自慢です。
受け継がれた技術を駆使し、素材選びからこだわった魅力の異なる3ブランドを展開しています。
SOUKI SOCKS-“ヴィンテージマシーンで編まれる上質なローゲージソックス
”ReLoop-“毎日くりかえしはきたくなるくつ下
”ai amu-“和紙を編んで藍で染めて”
SOUKIでは奈良県広陵町のものづくりを知ってもらうため、ワークショップを実施しています。
靴下の編機と自転車を融合させた「足こぎ靴下編み機」で、その名も“チャリックス”です!
糸の色を自分で組み合わせ、自転車を10分程漕ぐと、自分だけのオリジナル靴下のできあがりです。その場で弊社スタッフがつま先の縫製やプレス仕上げも行うので、くつ下の製造工程を体験できるというものです。SOUKIの靴下は一度履いてもらえると違いが分かります。
ただ、その一度を試してもらうまでの道のりが長いです。
「天然繊維なので厚手だけど、しっかり汗を吸って発散するので蒸れにくい」などはやはりパッケージやPOPだけではなかなか良さを伝えることが難しいです。
靴下は肌着なので試着もできないですし、試しに買うにしても少し戸惑う価格です。
でも、履いたらまた買いたくなる!そんな靴下です。住所 奈良県北葛城郡広陵町疋相6-5 電話番号 0745-55-1501 FAX番号 0745-55-1502 URL http://www.souki-knit.jp/ 創業(設立)年 1927年
-
日本ニット株式会社
-
日本ニットは、昭和34年創業以来靴下を自社工場で一貫生産し、安価な商品と商品との差別化をはかることで他社にできないものづくりをしている会社です。
従来の靴下のOEMに加え、自社ブランド(ケンビースポーツソックス研究所・RIRILA JAPAN)も展開しています。
昔ながらの靴下編み機に加え、約10年前より島精機製作所様のホールガーメント機を導入した事によって縫い目のないボトム・帽子・手袋・マスク等幅広い商品展開が可能になりました。
コロナ下においては無縫製マスク・抗菌手袋の製造にいち早く着手し、多くにお客様に感謝していただきました。
このように皆様に必要なものを素早く提供する事をモットーとしております。
多くの製造業が海外生産にシフトしてゆく昨今こそ、私たちは伝統産業としての歴史や先達が培った技術に誇りとこだわりを持ち、「国内生産」「自社生産」に特化した企業として力強く歩んでまいります。普段何気なく履いている靴下の奥深さを、体験してほしいです。住所 奈良県香芝市磯壁6丁目275番地 電話番号 0745-77-4401 FAX番号 0745-77-6735 URL 日本ニット(株)
http://www.nihon-knit.co.jp
ケンビースポーツソックス研究所
http://www.sports-socks.jp
RIRILA JAPAN
http://www.ririla.jp創業(設立)年 1959年
-
株式会社アクラム
スクアドラファクトリー -
SQUADRAというブランドで、スポーツ(特に球技、サッカーやバスケ、バレーボール)のチームウェアをオーダーメイド生産している会社です。昇華転写プリントをコア技術としてデザイン・裁断・プリント・縫製まで国内で一貫生産しています。
SQUADRAはイタリア語で「チーム」という意味です。単にユニフォームを作り販売するだけでなく、「チーム」が個人の成長や生き方、また社会にどのように影響するか追及することを目的としています。1つの工場でチームスポーツウェアが出来上がる工程をすべて見ていただけるだけでなく、様々な色や柄を表現できる「昇華転写プリント」のすばらしさを見ていただけます。60人の技術者・職人がONE TEAMでお届けします。住所 奈良県北葛城郡広陵町大塚507番地 電話番号 0745-53-0001 FAX番号 0745-53-0008 URL https://www.akuram.co.jp
ブランドサイト https://squadra.jp創業(設立)年 1941年5月
-
パドック株式会社
-
1940年(昭和15年)にベビードレスの専門メーカーとして誕生。当時はまだ和装の文化でしたが、いち早く洋装のスタイルを取り入れ、お宮参りなどのセレモニードレスを小物とセットで企画製造していました。1994年(平成6年)からは、現代のSDGsの先駆けとも言える、環境にもやさしい
オーガニックコットンをブランド化。近年は大和高田市で育てた純国産綿の商品をブランド化する活動にも参加。環境はもちろんですが、肌にもここち良いをテーマにbabyだけでなく婦人下着・婦人ウェアなども製造しています。
また、奈良県に特化した「ものづくり」として、吉野葛の葛根繊維を使用した和紙の糸を開発し、軽量・吸湿性を活かし森林保護などサスティナブルな社会に貢献できる商品を企画製造しています。
【主な商品】
baby/短肌着、コンビ肌着、2weyドレス、カバーオールetc…
婦人/ショーツ、インナー、カットソー、Tシャツetc…消費社会と言われ、コストや低価格に目がいきがちですが、日々の暮らしの心地よさの何気ない「モノ」や「行動」の中に地球環境を守る芽生えがあります。
弊社は、ものづくりを通して「ここち良い生活」をご提案出来ればと考えています。住所 奈良県大和高田市曽大根2-7-18 電話番号 0745-23-1828 FAX番号 0745-23-1840 URL http://paddockj.com/ 創業(設立)年 1940年
-
合同会社ヴァレイ
-
日本全国で働けなくなった縫製職人をネットワークで繋ぎ自宅を小さな縫製工場として活用し小ロット生産需要とマッチングを行うMY HOME ATELIERを運営しています。
現在国内に250拠点の縫製場があり、自宅で縫製を行えるようにITサービスではなくマザー工場を稼働しており自宅ではできない加工や品質管理、配送などを行っております。
2020年にはコロナ禍で不足した医療用ガウンを全国70名の職人たちと航空会社ANAと共同でいち早く10万着製造し経済産業省より感謝状を授与いたしました。皆様にはコロナ禍で新設した配送センターをご覧いただきたいと思っています。
MY HOME ATELIERを活かし小回りの効いたマーケットインの商品開発によって生まれた商品をご覧いただけるほか、医療用ガウン、自社製品などもご覧いただけます。皆様に楽しんでいただけることを心待ちにしております。住所 奈良県北葛城郡上牧町上牧2209-1-1-4 上牧倉庫3F 電話番号 090-7554-1885 URL http://www.valleymode.com 創業(設立)年 2016年
-
株式会社新田
-
当社は、靴下の町として知られる広陵町で服作りをしている縫製工場です。
今年の2月で創業68年目を迎えることとなりました。
現在は大手アパレルメーカーやデザイナーズブランドを取引先とし、「カットソーとリバーコートが縫製できる国内唯一の工場」としてOEM生産を行っています。中でも、リバーコートを縫い上げる「リバー仕立て」は、国内でも数社しか出来ない特殊なハンドメイドで仕上げる縫製技術です。
また、昭和41年からは、衣料品製造の分野で難しいとされてきた障がい者雇用の取り組みも開始しています。
ベテランしかできないとされる服づくり工程を最小単位まで分解し、誰でもできる作業へとリメイクする「ものづくりのバリアフリー化」。そのことは、従業員全員がクラフトマンシップを持つ職人として仕事をする仕組みとなり、当社の強みとして今も引き継がれています。皆様の身近にある「服」
あまりにも身近過ぎて、誰がどこでどうやって作っているのかを気にすることも少ないと思います。例えば、ショッピングをしている時に「この服はどうしてこんなに値段が高いの?」と思った経験はありませんか?
実は服作りと料理はとてもよく似ています。
素材の良さと下ごしらえが仕上がりを大きく左右し、下ごしらえに時間と手間が掛かっている服ほど値段が高いのです。
その手間暇をかける「プレタポルテ」と呼ばれる高級既製服の製造現場を一般公開することは、今まで日本の縫製工場ではあまり行われてきませんでした。おそらく皆様が日常で目にすることがない光景、耳にすることがない音が、縫製工場にはたくさん溢れています。
ムービーから、それらをぜひご体感ください。住所 奈良県北葛城郡広陵町大字南郷225-1 電話番号 0745-55-3392 URL https://nitta-fam.co.jp/ 創業(設立)年 1953年
-
髙井ニット株式会社
-
当社は、1967年から横編みニット製造業を展開し操業54年目を迎えました。ニットの特性を活かした編地を生み出すには、機械さえ投入すればできるというものではなく、作ろうとする製品のイメージに合った糸を選び、最適な風合いを編み出すことができる経験とノウハウが必要であり、素材の選定、編針の設定、編地の厚みや透け感をどのように出すかなど、作り手の思いが反映される面白みのある仕事です。
1994年からオーガニック素材を天然染料で染め上げた商品製造を手掛けながらニット製造業として作る責任を考えたサスティナブル商品開発を進めています。今日はどの服を着ようかと選ぶコトは考えても、その服がどうやって作られているか考える人は少ないと思います。今回のファクトリームービーツアーでは、皆さんの【視覚】を活用し、実際にニット製品が編み上がる工程見学や、ニット製品の修理体験などを通じて、ニット製品を製造するコトを実感していただける機会になればと思います。住所 奈良県大和高田市大字出31番地 電話番号 0745-53-0766 FAX番号 0745-22-5441 URL https://www.takaiknit.com/ 創業(設立)年 1967年
-
奈良で育てた綿のニット
さくらコットン
奈良さくらコットン -
さくらコットンは葛城地域で育てられた綿だけで紡いだ糸で、大和高田のニット工場が仕立てる衣類です。
もうあかんという気持ちの漂うこのまちの、未来を切り開くことが出来ないものかと考えてまちの歴史を学んだとき、水稲と乾燥植物の綿を年交替で栽培する農法を考え出し、普及させた工夫と努力綿から糸を紡いで染め織り、大和もめんにして商いの幅を広げた工夫と努力明治開国後は手工技術をメリヤス産業に転換した工夫と努力それぞれの時代で頑張った先人がいて今につながることを知りました。
地域を発展させてきたもののシンボルとして綿栽培が2007年に大和高田商工会議所によって復興され、今も地元企業のOBの手で大切に育てられています。
大量に栽培される海外産の綿を材料にした商品に比べ高額になるため、商売をしていく難しさはあります。
それでも、先人の努力に尊敬の念をもって、地域に対する誇りを次の世代に伝える術として、この事業に取り組んでいます。ここで収穫された綿だけで紡いだ糸を、ここで培われてきた職人技によって、着る人が幸せな気持ちになれる肌にやさしいニット衣類に仕立てること。
その衣類を手にした人が、やさしい肌ざわりね。どこで作っているのかな。大和高田?どこだか知らないけど、仕立てもしっかりしているね。えっ昔からのニットの産地なの。ふーん綿もここで育てているなんて、素材も仕立ても安心ね。
そんな風に思ってくださり、こう思ってくださる人を少しずつ増やしていけるよう工夫すること。これがさくらコットンの思いです。住所 奈良県大和高田市春日町1-4-24 電話番号 0745-27-7615 FAX番号 0745-27-7615 URL http://narasakuracotton.com 創業(設立)年 2019年
-
株式会社ハヤシ・ニット
-
一人のために、全ての人々のために。
私どもハヤシ・ニットは「着る健康」を旗印に50年間にわたって「健康衣料」一筋にその研究・開発・生産を続けてきました。ハヤシ・ニットが提供する「健康衣料」は、神経痛や冷え性で悩んでおられる多くのユーザー様にご愛用いただいております。
群を抜いた保温性と優れた透湿性をもつ健康繊維メディロンを使用した肌着、サポーター、靴下をはじめ、手作業でしか出来ない特殊裁断や、他社にはない編み機から開発した機能編みや特許編みなど、保温だけにこだわらないものづくりを行っています。私たちの商品は特殊編みがほとんどのため、編み立てから縫製までに人の手が必ずはいります。
特殊機能製品を作るためには、いずれの工程も手作業の部分が非常に多くなります。生地のみ機械で編みますが、あとは全て手づくり1枚1枚ていねいにつくっております。住所 奈良県大和高田市東中2-11-22 電話番号 0745-22-2521 FAX番号 0745-23-1791 URL http://www.vivielbo.co.jp 創業(設立)年 1964(1972)年
-
梅乃宿酒造株式会社
-
120年余の歴史を礎として。
菩提山正暦寺に「日本清酒発祥之地」の碑が建ち、初めて日本酒が醸造されたという言い伝えがある万葉の地、奈良。この奈良の葛城山の麓で、1893(明治26)年に梅乃宿は産声をあげ、大和の地酒にこだわり続けて120余年の時を過ごしてきました。重ねた歴史を礎に、確かな酒造りを続けています。
新しさを創るという考え方。
歴史を重ねながら学んできたことをもとに、日本酒の可能性を探る。それが、梅乃宿の新たなる挑戦です。グローバル化が加速する時代のなかで、日本酒の楽しみ方はさらなる広がりを見せています。だからこそ次の流れをつくり、多様な楽しみ方を提案することで、梅乃宿のファンを増やしたいと考えているのです。新しい酒文化を創造する蔵へ。梅乃宿は、新しい一歩を踏み出しています。新しい酒文化を創造する蔵
梅乃宿が考える新しい酒文化の創造とは、日本酒のおいしさを求めながら楽しさも探っていくこと。誰もがおいしく、楽しいと感じる酒が生み出せた時、それはすでに日本酒の概念を超えているかもしれません。こだわるのは、カテゴリーや名称ではなく、飲む人の笑顔でありたい。梅乃宿は、人を幸せにする酒造りに挑戦していきます。住所 奈良県葛城市東室27 電話番号 0745-69-2121 FAX番号 0745-69-2122 URL https://www.umenoyado.com/ 創業(設立)年 1893年
-
長龍酒造株式会社
-
長龍酒造は、「昇道無窮極」(良い酒造りを目指す道に終わりはない)を酒造りに取組む基本姿勢とし、「お客様が真に安心し満足頂ける日本酒」を求め、米作りからこだわった酒造りに取り組んでいます。
昭和39年、日本で最初の瓶詰め樽酒として、本場吉野杉の甲付樽に肌添えさせた「吉野杉の樽酒」を発売。現在では地元奈良県の酒造好適米「露葉風」と雄町米発祥の地である岡山県高島地区の「雄町米」を主軸に、新しいタイプの酒造りにも挑戦しています。私ども長龍酒造は、「酒道場 広陵蔵」として、皆様にご利用いただいております。
酒道場とは、酒造りの技術や設備などを出来る限りオープンにし、日々酒造りに切磋琢磨する意味合いが込められています。ご来場頂いたお客様には、蔵について、感動や喜びを実感いただけるよう、弊社のこだわりをお伝えしたいと思います。ご視聴よろしくお願いいたします。住所 奈良県北葛城郡広陵町南4 電話番号 0745-56-2026 FAX番号 0745-56-3080 URL http://www.choryo.jp/ 創業(設立)年 1963年
-
株式会社M.T.C
-
金属プレス加工・板金加工の製造。
住設メーカーのトイレ・ユニットバス・キッチン関連の部品製造と供給。
鋼製家具メーカーのオフィスデスク・宅配BOX・中量ラックの部品製造と供給を行っております。
皆様が生活している環境の中で、必ずご利用になられている部分になるのですが、表面に出る部分はパネルや陶器などのデザインになるので、意外と気付かれないことが多いです。実は供給先は全国であること、災害時の復興支援、今回のコロナウイルス感染防止用品の製造、販売などの様々な事業に取り組んでおります。そしてそれを可能にする奈良県下トップクラスの機械保有台数と生産力が強みです。機械や部品を見て頂き皆様で実際生活する環境のどの部分に使われているかを想像して頂ければと思っております!
「あっ、ここにも!こんなところにも使われている!」というお言葉まってます♪皆様の今後の創造に活かせればと思っております!住所 奈良県大和高田市大字大谷126番地2 電話番号 0745-22-1410 FAX番号 0745-22-2495 URL https://mtc-nara.co.jp/ 創業(設立)年 1968年
-
ライクイット株式会社
-
私たちは、昭和7年(1932年)に吉川セルロイド工業所として創業し、その後、吉川国工業所と改名、使い易く合理的であり、長く使い続けられるシンプルなデザインをもの作りの原点としたプラスチック生活用品を作り続けています。
奈良、二上山のふもとに本社工場をかまえ、企画・製造・販売を一手に行ない、国内はもちろん、全世界のお客様のニーズに合わせた商品を生み出しています。
工場では、プラスチックの性能を生かすため、自動化を進め、多くの若いエンジニアが柔軟な考えと実行力でイノベーションを起こしています。素材への追求、徹底した品質管理、自社にて金型メンテナンスを行い、安定した製品を提供できるよう努めています。また、再生材やバイオマス原料の積極的な活用や、太陽光発電も取り入れ、環境への配慮にも努めています。
“I like-it”と世界中から賞賛され、愛され続けるブランドを目指して、常に進化した生活用品を提案し続けていきます。ライクイットは、「これが好き」をキャッチコピーとして生活用品ブランドとして生まれました。
ものづくりの基本は、使う人や使う時のことを考えてデザインすること。用途にあったデザインをすることで長く使うことができるものづくりを目指しています。
また、環境保全への取り組みとして、工場で出るプラスチックゴミをリサイクルできる設備と仕組み作りを実施しています。
私たちが日々取り組んでいるものづくりと製品に対する思いを実際に見て、感じていただければ嬉しく思います。住所 奈良県葛城市加守646-2 電話番号 0745-77-3223 FAX番号 0745-76-7335 URL https://www.like-it.jp/ 創業(設立)年 1932年
-
葛城工業株式会社
-
葛城工業では板金部品、プレス部品、機械加工部品を自社で製造し、それらを組立し梱包、発送までを行う社内一貫生産を強みとし、大手住設メーカーとのB to Bでのやり取りを通し、人々が生活していく上で必需品ともいえる、ユニットバス、トイレ、キッチンに使用される部材を製造、供給しております。
皆様が普段利用されている身近な商業施設、戸建て住宅、マンション、そしてオリンピックで使用される国立競技場等ありとあらゆる場所で当社の製品が使用されています。
しかし、これらの製品は加工され目には見えない所に使われており、中々皆様に実感して頂く事は難しいかと思います。
今回の体験会を通し普段では中々目にする事のできない、大型の加工機械(ファイバーレーザー、ターレットパンチプレス等)を用い、どのような製品が仕上がり、どう使用されるかを来場者の皆様にも見て楽しんで頂けるポイントの一つであると考えております。
皆様にご視聴いただけることを楽しみにしております。この機会を通してものづくりの魅力に触れて頂き、ものづくりに関わりたいと思えるような体験会になる事を望んでおります。住所 奈良県北葛城郡広陵町沢338 電話番号 0745-56-6335 FAX番号 0745-56-3112 URL http://ktrg.co.jp/ 創業(設立)年 1974年
-
株式会社高木包装
-
プラスチックや機械など各種製造メーカーの商品、農産物や加工食品、飲料品などを運ぶための輸送用の段ボールケースが主要商品です。精密機器から畑のネギまで、人の身長よりもおおきな大型ケースから両手に軽く乗るような小さなケースまで、お客様の商品に合わせて最適なサイズのものを、印刷から、カットして箱になって束にまとめるまで高速の自動製函機で仕上げていきます。
奈良は薬どころ、製薬会社が多く、医薬系の栄養ドリンク剤用のケースも多く担っています。
ドリンク剤の製造時、弊社で印刷し抜き加工された平らな段ボールシートの上に、商品が載り、機械が段ボールシートで商品全体を包むように封します。ドリンク剤やビールのケースがそれです。もちろんドリンク工場のその自動封緘機も高速運転。弊社には印刷ずれなどのない高精細な印刷技術が求められます。高速で、無地の平らなシートが機械に吸い込まれ、印刷され、余分な部分を切り取られ、糊はりされ、重なって積み上がり、既定の枚数で結束(束に)し、ロボットアームがパレットに積んでゆく様子は、すごいです!
段ボールケースの段ボールシートの原料は、90%以上が段ボールケース。いわゆる段ボールの古紙です。段ボールは95%が回収されリサイクルされ、また段ボールになります。
段ボールは環境にやさしい、リサイクルの優等生です。住所 奈良県葛城市薑(はじかみ)74-2 電話番号 0745-65-1133 FAX番号 0745-63-1111 URL http://www.takagi-hoso.co.jp 創業(設立)年 1930年
-
大和化学工業株式会社
-
弊社では、工業用に使用されるプラスチック製品を製造しております。製品の設計段階より担当させていただくことで、お客様に最適な材質や製法を提案することができます。
創業当時から多品種少量生産にこだわり、夜勤は一切ありません。また、プラスチックの製造業では全国的にも稀な3種類の成形手法を内作で対応しております。弊社では、中空成形・射出成形・真空成形を社内で対応することで、超短納期対応を実現しております。例えば、ある日の午前中にご
注文を頂きましたら、最短その日の夕方にはある程度の数量を製造して納品することが可能です。昨年には、カーボンファイバーが使用できる3次元プリンターを導入して金型レスのものづくりに挑戦しております。プラスチックのごみ問題が地球規模の問題として浮上しています。捨てられたプラスチック製品が海に流れ込み、紫外線などで劣化して5ミリ以下のマイクロプラスチックになって海洋を汚染しているのです。そのごみを魚が取り込むと、人間も含めた生態系に重大な影響を与えると心配されています。プラスチック製品のほとんどは石油からできており、大手から中小企業までたくさんの化学関連会社が製造に関わっています。今の流れからすると、完全に分解されず、循環もされにくいプラスチック製品の製造や流通に規制がかかるのは時間の問題だと思われます。
しかし、だからといって脱プラスチックを目指すのではなく、循環型社会にすることが我々のようなプラスチック製造業の課題であると思います。
我々が生活する中で様々なところで、プラスチック製品が使われています。なぜ、プラスチックが使われているのか理由として、安いから・軽いから・便利だからなどいろいろあると思います。今後も使えるようにするには、3R(リデュース・リユース・リサイクル)を今以上に取り組む必要があると思います。住所 奈良県北葛城郡広陵町南郷986番地1 電話番号 0745-54-5121 FAX番号 0745-54-5539 URL https://daiwaci.co.jp/ 創業(設立)年 1958年
-
株式会社サカガワ
-
フットウェアに関する商品企画・輸出入・製造・販売を行っています。
事業の一つとして、『大和工房』という雪駄のオリジナルブランドを展開し、三郷町で作られる奈良製の雪駄を企画開発・販売しています。
伝統的な雪駄は鼻緒が真ん中にあり、履いた際に小指が出てしまい歩きにくいという声がありました。大和工房の雪駄は鼻緒の位置を親指側にずらすことで、足の収まりが良く、現代的な履き方ができるのが特徴です。
鼻緒の位置を変えただけではなく、履物業界に携わってきた知識や経験を活かし、より履きやすさを追求したオリジナル型や、滑りにくさを追求したオリジナル底など、様々なタイプの雪駄を開発しています。
それらに加え、全国の地場産品を素材に使用した雪駄や、より現代風に開発した『Re:休』『Rekyu』シリーズ、高級旅館・ホテル向けの『凛輝-rin-』シリーズ、有名企業とのコラボ雪駄等をご覧いただけます。
雪駄のショールームを改装し、新しく、ご覧いただきやすくなりましたので、直にお手に取っていただき、大和工房の雪駄を知っていただければと思います。弊社は商品企画・販売を主とし、雪駄は奈良県三郷町の雪駄職人と力を合わせて開発・製造しております。
ご覧いただくサカガワ本社は生産の現場ではなく、展示室のご案内となりますこと、予めご了承ください。
たくさんの雪駄をご覧いただけることを楽しみにご視聴お待ち申し上げます。住所 奈良県北葛城郡上牧町上牧3439-16 電話番号 0745-76-8835 FAX番号 0745-77-6588 URL https://sakagawa.nara.jp/ 創業(設立)年 1957年
-
株式会社タナベ
-
80有余年の歴史を誇る、日本の歯ブラシづくり専業メーカー。
創業者田邊重吉が10歳から歯ブラシづくりに携わり、以来80年以上に渡って歯ブラシづくり一筋に歩んできました。
高密度二段植毛。それはタナベ“植毛道”の誇りです。
一般的な歯ブラシよりも、びっしり高密度に植毛する。タナベこだわりの“高密度二段植毛”は、80年以上に渡る伝統と技の結晶です。歯ブラシ先端の小さなヘッドに無駄なく丁寧に植毛する“植毛道”ともいえるこだわりが、磨きやすく、気持ち良い使い心地の歯ブラシを生み出しています。
「しっかりと磨けている」を実感できる、歯ブラシづくり。
“磨いている”と思っていても意外に“磨けていない”のが歯磨きです。タナベの歯ブラシは「歯間ブラシやデンタルフロスが要らなくなった」「細い毛が隙間に入って磨けていると実感できた」そう言ってくださるお客様もいらっしゃいます。“磨いている”と“磨けている”の違いを確かに実感で
きる歯ブラシ それが私たちタナベの歯ブラシなのです。
歯ブラシづくりの全てを見て、自分だけのオリジナル歯ブラシづくりを体験。
工場見学では、歯ブラシづくりの全てを工場内に入ってご覧頂くことができます。そして部分磨き用の「ワンタフトブラシ」の手作り体験も。見て、体験して、日本の歯ブラシづくりの魅力に触れてみてください。
※いずれも当社従来品比。工場見学&歯ブラシづくり体験に加えて、お口の清潔と健康づくりはもちろん、タナベ独自の口元から美を育む「オーラルビューティ」発想から生まれた、4月デビューの新ブランド「VIGAKU.LAB」のクレンジングブラシまで、日本の歯ブラシづくりの最先端をご自身でお確かめください。住所 奈良県磯城郡田原本町千代828 電話番号 0744-33-5611 FAX番号 0744-33-5612 URL http://www.jukichi.jp 創業(設立)年 1982年
-
株式会社パートナーズ
-
SNS(Facebook・Instagram)の広告機能を活用して、店舗集客・Webサイトや通販サイトへのアクセスを集め、売上を上げるご支援をしております。
また、10年の経験を活かしホームページの見直し、SNSツールの使い方などWeb戦略構築のアドバイスを行っております。
さらに、創業10年にあたる今年度、「ペーパーレス」「電子契約」でDX化を推進する事業を開始いたします。弊社の経験とSNS技術を活かして、SGストリートNARAを盛り上げたいと考えております。広報サブとして裏方ですが、是非たくさんの方にご参加いただけるよう、周知活動頑張ります!住所 奈良県大和高田市大谷473-12 電話番号 080-4646-2318 FAX番号 0745-23-8549 URL https://part-ners.jp/ 創業(設立)年 2012年
-
株式会社ミナミシマ自動車販売
-
地方都市にとっては日常生活にクルマは欠かせない移動手段となっています。そのなかで昨今のニュースで高齢者の事故の報道が目立ち、「免許返納」すべきではないかと騒がれています。それは日常の足を奪い、子供世代に送迎の重荷を課し、さらには高齢者の引きこもりを 誘発する恐れもあります。
そこで弊社では、お元気な間はどんどん社会に出てもらえるように、車両の運行状況を家族のスマートフォンにつなげて共有し、家族も安心して見守ることができるサービスの提供を開始します。家族が個人リースした車両を家族内でシェアしたり、自家用車や法人様の社用車をシェアリングカーとして有効活用したりできるようなサービスも開発中です。SG(永続的発展的な世代継承する地域社会)とは、どんな社会でしょうか。
まずはその地域経済を担っている企業経営者が、お互いに刺激しあい、学びながら人間性を高めていく。その高次化された視座において地域の発展に寄与し幸せな社会が拡がっていく社会だと思います。
共にその目的に向かって、楽しみながら「今できることを全力で」走っていきましょう。住所 奈良県北葛城郡広陵町安部465-3 電話番号 0745-54-1155 FAX番号 0745-54-1122 URL 創業(設立)年 2000年
-
株式会社中部トータルサービス
-
総合建物管理
給水設備(給水設備点検・貯水槽清掃・飲料水水質検査)
排水設備(排水ポンプ点検・排水管洗浄・浄化槽設備点検)
※排水管洗浄は、高圧洗浄車を使用
消防設備(消防総合点検)
給湯設備、空調設備、漏水調査、管内調査、その他工事弊社は建物管理業務でものづくりではありませんが、代表取締役・福上は奈良で生まれ奈良で育ちました。
SGストリートNARAを通じて、地元の企業様を知り、微力ながら何かお手伝いができればと思います。住所 奈良県橿原市内膳町5丁目5-9 電話番号 0744-24-1228 FAX番号 0744-24-3637 URL 創業(設立)年 1977年
-
株式会社南都銀行
個人営業部 資産運用・承継室 -
奈良県には、約5万社の事業所がありますが、その多くは、オーナーの高齢化などから次世代への事業承継期にあります。南都銀行は、地域金融機関として、事業承継時の課題や悩みに寄り添う、長期伴走型のコンサルティングを目指しています。SG-NARAでは、魅力的な地域企業の皆さまと奈良の活性化といった共通課題に関して、普段出来ない踏み込んだコミュニケーションを図りたいと考えています。共に成長できる事を願って変化を恐れず取り組みます!
SG-NARAが主催するオープンファクトリー・SGストリートNARAでは、ファクトリームービーツアーを展開しています。南都銀行がこれまで築いてきた多彩な企業さま、地域のお客さまとのネットワークを活かし、多くの方に視聴いただくよう、広く発信します!
地元奈良を愛する同士、共に手を取り合い、魅力ある奈良を作っていきましょう!住所 奈良県奈良市橋本町16 電話番号 0742-27-1522 FAX番号 0742-22-1281 URL 創業(設立)年 1934年6月1日
-
広陵町商工会
-
中小・小規模事業者への経営支援団体である当会は、主業務の金融・税務・労務等の総合経営支援と併せ、地域全体の社会福祉への貢献を目的とした事業を実施しています。
広陵町の主産業である「靴下産業」は、100年を超える「歴史や技術力」があるのをはじめ、他の製造産業や飲食・小売と幅広い産業分野で魅力的な町です。
本事業への参加は、広陵町内をはじめとする多くの事業者が参加し未来の奈良を創り挙げる一役として支えになるために尽力する想いです。何気なく見て使っている商品の「ものづくりへの魅力と不思議」が発見!住所 奈良県北葛城郡広陵町笠162 電話番号 0745-55-3535 FAX番号 0745-55-2614 URL 創業(設立)年 1971年
-
大和高田市
-
奈良県の北西に位置する大和高田市は、2018年に市制施行70周年を迎えた歴史あるまちです。古くから、製造業や繊維産業をはじめとするものづくりがさかんなまちとしても栄えています。
そして2020年12月に広陵町と大和高田市において、「お金をかけずに知恵とアイデアで売上げUP!」のビジネスサポートセンター『KoCo-Biz』を開設しました。行政の発信としては画期的なゴリゴリのコンサルティングチームであり、少しずつではありますが、相談される事業所も増えてきております。
今は広陵町と大和高田市内の事業所様に限られていますが、今後は相談可能エリアも拡げていきたいと思っています。この『KoCo-Biz』も皆さまの「みなぎるパワー」と共に発展したいと思っています。
ファクトリムービーツアーをきっかけに、たくさんの方々に中南和地区のものづくりを「体験」していただき、地域産業の活性化に繋げていきたいと考えています。このファクトリムービーツアーが、中南和地区のものづくりに新たな価値を創出するきっかけになると感じています。業種・立場を超えて一丸となり、この地域のものづくりを盛り上げましょう。住所 大和高田市大中100番地1 電話番号 0745-22-1101 FAX番号 0745-52-2801 URL 創業(設立)年 1948年
-
有限会社ゲイル
-
「自分には関係ない」とあちこちで分け隔てされる現代的思考を、編集で合一・転態し、メディアで融合・交流していくのが当社のミッション。25年にわたり、社内報や社史、文化広報誌の企画制作などを通じて、企業や地域、歴史の価値の発見・発信・発展に携わってきました。
制作後「感動した」というお声をいただく中で、制作段階から「感じて動く」人々を増やしたいと、企業や地域に向けて、様々な共働発達プロジェクトを実施。経営者・従業員・子どもたちまで、様々な人と人を媒介しています。
個から全体へ、ビジョンから物語へのブランディング・プロデュースと、クリエイター陣による統合コミュニケーションで、広く知られると同時に、長く愛される企業・プロジェクトを応援し続けます。歴史や自然、思想や哲学など、sustainableな魂が今も躍動し続けている奈良。
SG-NARAは、日本に、世界に、SGを大切にする営みや商いが増えていくように、これからも様々な取り組みでプロジェクトを実施し、盛り上げていきます。どうぞご期待ください。住所 大阪市西区京町堀1-6-20 宮浦ビル203 電話番号 06-6448-1700 FAX番号 06-6448-1900 URL 創業(設立)年 1997年